撮影日記 |
---|
2017年12月31日(日) 天気:曇2017年にお迎えしたカメラたち12月31日には例年のように,この1年間にお迎えしたレンズやカメラを思い返すことにしよう。 重要なものとしては,まず,Nikon F-601Mをあげておきたい(2017年1月29日の日記を参照)。このカメラを入手したことで,「ニコンF3桁シリーズ」(「F-●01」という名称の機種)を一通りそろえられた,つまり,コンプリートできたことになる。 オートフォーカス一眼レフカメラの中級機種となるF-601シリーズの1つであるが,このカメラはオートフォーカス式ではない。F-601から,オートフォーカス機能と内蔵フラッシュが省かれている。電動ワインダーを内蔵したマルチモードAE機として,Nikon F-301の後継機種となるのかもしれないが,オートフォーカス用のレンズを装着しなければプログラムAEとシャッター速度優先AEが使えず,マルチモードAE機としては使えない。どういうユーザ層を対象にしたのかよくわからない,なんとも中途半端な印象の機種である。 このほかにニコンの一眼レフカメラとしては,Nikomat EL(2017年5月27日の日記を参照)とNikomat FTNのブラックボディ(2017年12月2日の日記を参照)を入手した。 また,Nikon FG-20は,きわめて小型軽量ながら絞り優先AEとマニュアル露出が可能な,携帯しやすく使いやすい一眼レフカメラである(2017年11月7日の日記を参照)。これも,2017年に入手したカメラの1つである。 ニコンF3桁シリーズこそコンプリートしたものの,ニコンの一眼レフカメラ全体のコンプリートを考えるならば,まだまだ道は長いのだ。 今年は,ニコン以外の一眼レフカメラも,いくつか入手している。 かつてチノンは,8mmカメラの分野で有名であった。しかし,よく知られているように,家庭用ビデオが普及すると,8mmカメラの市場はごくかぎられたものになっていく。チノンは,8mmカメラだけではなく,35o判のコンパクトカメラや一眼レフカメラも発売するようになった。残念ながら一般の市場では,ニコンやキヤノン,あるいはペンタックス,ミノルタ,オリンパスのように,目立つ存在にはならなかった。 この時期にチノンが発売した一眼レフカメラは,ペンタックスのカメラと同じKマウントを採用していた。CHINON CP-9 AFのレンズマウントも,Kマウントと同じ形状のものである。しかし,オートフォーカスやプログラムAEなどのために,電気接点などが付加されている。具体的には,ペンタックスのAシリーズと共通する電気接点がマウント面にあり,マウント内にはオートフォーカスのための電気接点が設けられている(2017年7月27日の日記を参照)。このため,CHINON CP-9 AFにペンタックスAレンズを装着すると,ペンタックスAシリーズと同様にプログラムAEが利用できるようになる。しかし,オートフォーカスのための電気接点はペンタックスのものとは異なるため,ペンタックスのオートフォーカス用レンズを装着しても,CHINON CP-9 AFでオートフォーカス撮影はできない。 チノンのオートフォーカス式の一眼レフカメラとしては,CHINON GENESIS (チノン・ジェネシス)という,レンズ交換のできないタイプのカメラが知られている。このタイプのカメラとしてはオリンパスLシリーズが有名であり,中古カメラ店の店頭でもよく見かける。CHINON GENESISは,オリンパスLシリーズにくらべると,見かける機会は少ない。CHINON CP-9 AFを中古カメラ店の店頭で見かけることは,さらに少ない。 AE一眼レフカメラを何機種も発売しながら,オートフォーカス式のカメラを発売することなく,35o判一眼レフカメラの市場から消え去ったメーカーも少なくない。そのようなメーカーのカメラとして,1979年9月(日本国内では1980年3月)に発売されたFUJICA AX-5は,興味深い機種の1つである。 FUJICA AX-5は,絞り優先AE,シャッター速度優先AEのほかにプログラムAEも使用できる。マルチモードAEの一眼レフカメラとしては,1977年発売のMINOLTA XDや1978年発売のCanon A-1などに次ぐ,初期のものとなる。しかし,MINOLTA XDやCanon A-1のような人気は出なかったようで,中古カメラ店の店頭で見かける機会はごく少ない。1981年発売のMamiya ZE-Xもあまり見かけないが,それよりもさらに見かけないカメラである。 フジと同様に,フィルムや印画紙のメーカーでもあるコニカも,コンパクトカメラの分野ではとてもポピュラーな存在であるが,35o判一眼レフカメラの分野では地味な存在である。コパルの縦走りメタルフォーカルプレンシャッターユニットを早期から採用したなど,エポックメインキング的な要素の多いメーカーであるが,そのアピールポイントは,Konica C35EF (ピッカリコニカ)やKonica C35AF (ジャスピンコニカ)などにくらべて,一般市場向けにはやはり地味である。 コニカの35o判一眼レフカメラは,初期のものと,AE機構を前提にしたARシリーズともよばれるものとに,大きくわけることができる。これらの間には,交換レンズの互換性がない。今年,入手したものは,1970年発売のKonica new FTAと1976年発売のKonica Acom-1の2機種である。どちらもARシリーズとよばれる機種で,シャッター速度優先AEが可能である。 昨年は,フジ(2016年1月4日の日記を参照)やコダック(2016年1月14日の日記を参照)が発売した初期のディジタル一眼レフカメラ,ライカ判サイズの撮像素子をもつディジタル一眼レフカメラ(2016年8月26日の日記を参照)やニコンFマウント以外のディジタル一眼レフカメラ(2016年12月7日の日記を参照)も入手するなど,ディジタル一眼レフカメラがようやく充実した年となった。 PENTAX K100Dは,Kマウントあるいはマウントアダプタを併用してM42マウントのレンズを,ディジタルカメラで使おうと考えて入手したものである(2017年2月27日の日記を参照)。KマウントボディでM42マウントレンズを使うアダプタを入手していないので,本来の目的を達成していない。 OLYMPUS E-300は,フォーサーズシステムとよばれる仕様のディジタル一眼レフカメラの1つである。正直なところ,このシステムにはあまり魅力を感じていなかった。その後,いわゆる「ミラーレス」カメラであるマイクロフォーサーズシステムへ発展的に解消してしまったので,すでに過去の規格のものである。 ディジタル一眼レフカメラのほか,いわゆる「ミラーレス」カメラをはじめて入手することができた。 KマウントボディでM42マウントレンズを使うアダプタを買っていないのは,M42マウントのレンズで遊ぶときはSONY α NEX-C3を使うことにしたためである(2017年3月12日の日記を参照)。 コンパクトカメラでも,興味深いものをいくつか入手できた。 CHINON Bellami (チノン・ベラミ)は,ずっと以前から興味のあった機種の1つである。なによりの魅力は,そのデザインだ。巻き上げレバーに連動して開くレンズカバーと,そこに描かれた馬車の絵が,とても魅力的である。実際に撮影してみたところ,描写もすなおで満足できるものである(2017年10月9日の日記を参照)。 また,日本国内ではあまり見かけない,SAMSUNGのコンパクトカメラも入手した。日本カメラショー「カメラ総合カタログ」にSAMSUNGのカメラが掲載されたのはvol.111(1996年)からvol.113(1997年)にかぎられるので,日本で大々的に発売された期間はごく短いのだろう。このたび入手できたものは,4機種ある(2017年7月7日の日記を参照)。そのうち日本カメラショー「カメラ総合カタログ」に掲載された機種と同定できるのは,SAMSUNG MAXIMA ZOOM 145のみである(日本カメラショー「カメラ総合カタログ」では,「サムソン スリムズーム145」として掲載されている)。そののちに発売されたと思われるSAMSUNG KENOX 140ipは,小型ながら多機能で使い勝手もよく,写りにも満足できる楽しい機種である(2017年11月19日の日記を参照)。 富士フイルムがFUJI KLASSE Wの出荷を2014年4月に終了したことで,35o判コンパクトカメラは市場から事実上退いた状態になった。FUJI Silvi F2.8は,2002年に発売され,2007年に出荷を終了した。フィルムのコンパクトカメラとしては,最末期に発売された製品の1つである。 このほかにも,Mamiya 645のシステムが充実したり(2017年2月21日の日記を参照),APS一眼レフカメラ専用のIX-NIKKOR 60-180mm F4.5-5.6を入手して,少し手を加えることで(制約があるものの)ライカ判の一眼レフカメラで使えることが確認できたり(2017年8月25日の日記を参照),フジのBirdie kitというスライドプロジェクタに魅せられたり(2017年7月17日の日記を参照)するなど,いろいろと楽しめた1年であった。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |