|
---|
2018年03月18日(日) 天気:晴れ「ファンタジー」がミノルタαを救う!?ピントをきちんとあわせ,適切な絞りとシャッター速度(露光時間)を使うようにすれば,きれいな写真を撮ることができる。これらはすべて使う人間が調整しなければならなかったが,カメラはしだいに自動化されていき,ピントも露出もカメラが自動的に決めてくれるようになった。自動化によって操作がシンプルになる一方で,さまざまな機能が付加されるようにもなる。たとえば,適正と思われる露出を中心に,アンダー気味にしたものとオーバー気味にしたものをつづけて撮影する機能(オートブラケティング)は,露出の決定に迷うようなときに便利である。
このたび入手した3枚のインテリジェントカードは,いずれもスペックアップカードで,「オートブラケット2」「ファンタジー」と「A/Sモード」である(2018年3月13日の日記を参照)。このうちで,もっともおもしろそうなものは,「ファンタジー」だ。日本カメラショー「カメラ総合カタログ」vol.93(1988年)では,「シャッターが開いている間にレンズを駆動させて,ソフト効果や露光間ズーミング的効果などのファンタジックな効果が得られます。」と説明されている。こういうものは多重露光を利用しておこなう表現手法である(2014年7月24日の日記を参照)が,それを自動的にやってくれるというのだ。ぜひとも,試してみたい。 ![]() MINOLTA α-7xi, SIGMA AF 70-300mm F4-5.6 DL MACRO, Konica 100被写体の周囲がややにじんだソフトフォーカス的な効果があらわれており,そのうえ,露光中にズーミングをおこなったような効果もあらわれている。効果の量を任意に変えることはできないようだが,シャッターレリーズボタンを押すだけでよいのだから,じつに便利なものだ。 ![]() MINOLTA α-7xi, SIGMA AF 28-80mm F3.5-5.6 MACRO, Konica 100接写レベルではない被写体の場合は,ソフトフォーカス効果よりも,露光中にズーミングをおこなったような効果のほうが目立つようだ。「ファンタジー」カードのモードで撮影するときは,自動的に最小絞りに絞りこまれる。それに応じてシャッター速度がかなり遅くなり,明るい日中でも1/10秒程度の露光時間になる。三脚などでカメラを固定しなければ,このように大きくぶれてしまう。 それならば,被写体の動きにあわせてカメラを動かす,流し撮りに適しているだろうか。 ![]() MINOLTA α-7xi, SIGMA AF 28-80mm F3.5-5.6 MACRO, Konica 100クセをつかむのがむずかしそうだが,流し撮りしながら,主となる被写体にピントをあわせたうえで,ピントずらしをおこなうなど,「ファンタジー」カードがなければとても無理である。 なお,上の表は,日本カメラショー「カメラ総合カタログ」の掲載内容をそのまま引き写す形で作成した。そのため,発売の古いカードでは,よりあたらしい機種での対応が明記されていない場合がある。実際には「ファンタジー」を対応が明記されていないMINOLTA α-7xiで使用できているので,上位互換性がありそうだ。ただし,すべてのカードで上位互換性があることを保証するものではない。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |