|
---|
2014年11月23日(日) 天気:晴大判カメラで「テングシデ」を撮る先月,「魚眼レンズの日」(2014年10月10日の日記を参照)にあわせて「ぎょぎょっと20」での撮影を楽しむために,「大朝のテングシデ」を訪れた。このとき,ついでに,組立暗箱で大判写真の撮影もおこなう予定だったが,レンズボードを持参し忘れ,大判撮影はできなかった(2014年10月04日の日記を参照)。 ![]() Okuhara camera, FUJINON W 210mm F5.6, FUJIBRO FM2使った組立暗箱の製造者はよくわからないが,付属していたバックアダプタの一部に「OKUHARA CAMERA MFG CO.LTD」と記されているので,オクハラカメラと呼ぶことにしている。この組立暗箱では,最大で四切1/2判の撮影ができる。四切1/2判は,四つ切り印画紙を半分に切ったサイズで,以前はよく使われていたサイズなのかもしれないが,最近ではそのサイズのフィルムは市販されていない。だからよりサイズの大きなフィルムをカットして使うことになるのだが,四切印画紙の半分のサイズなのだから,四切印画紙を半分に切ってフィルムの代わりに使えばよいのである(2010年8月1日の日記を参照)。印画紙を使って撮影する場合,フジブロWP FM2を使ったときは,ISO1.5くらいで露光し,現像時間で調整すればプリントできる画像が得られると判断している。 ![]() さて,シャッターを内蔵しないレンズを使う場合は,ソルントンシャッターを使うことになる。ISO1.5くらいで撮影すれならば,日中での露光時間が1秒前後となる。もちろん露光時間は絞り値にもよるのだが,F22くらいにしたいので,1秒前後になるのだ。となると,ソルントンシャッターでは1/4秒や1/2秒,あるいは1秒の露光時間が設定しにくいので,シャッターを内蔵したレンズを使うことになる。ただ今回は早朝の撮影だったので,露光時間はさらに長く10秒前後となった。そこまで露光時間が長くなるならどうせB(バルブ)撮影になるので,ソルントンシャッターでも問題なかった。次回の撮影では,シャッターを内蔵しない,FUJINAR 21cm F5.6を使ってみることにしよう。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |