|
---|
2025年08月06日(水) 天気:曇とうろう流しに400mmは長すぎたここ数年はもっぱら,ニコンFマウントのデジタル一眼レフカメラを使っている。利用できる交換レンズをいろいろ確保しているし,なによりユーザインタフェース的に使い慣れている。また,使う機会が多いということは,ふだんから動作やバッテリーの充電状況などを確認しており,とっさに持ち出そうとするときでも,確実に使用できる。使う機会の多いものとしては,FUJIFILM X-T10もあるが,これについては交換レンズをあまりたくさんは確保していない。SONY α7も最近はよく使うようになっているが,わたしにとっては,ニコンFマウントではないレンズを使いたいときに使うカメラである。 ![]() 反射式の望遠レンズは,焦点距離の長さのわりに極めてコンパクトなものになる。反射式の望遠レンズとしては,いろいろなブランドから,500mm F8という仕様のものがよく発売されている。PENTAXから発売されたレンズは,ほかに例の少ないズームレンズであることが大きな特徴である(逆に,その当時,PENTAXからは500mm F8という仕様の反射望遠レンズは発売されなかったようである。)。いわゆるズーム比は1.5倍なので,いろいろな焦点距離の撮影を楽しめるというよりは,撮影ポジションが限られる場合でも撮影時にトリミングができるという程度に考えればよいだろうが,ともかく超望遠のズームレンズをコンパクトに楽しめる貴重な存在であることは間違いない。 今年も,「とうろう流し」の日になった。広島でも連日,猛暑な日が続いている。海に近い都市部は,40℃近い気温を記録したこともある山間部ほどの猛暑ではないとしても,夕方になってもまだ暑い。それでも海のほうから吹いてくる風は,いくぶんか冷えたものに感じられる。ただ,その風を感じられないときは,じっとりと暑さだけがまとわりついてくる。今年は流れている「とうろう」が少なく,人も少ないように感じられるのだが,暑さのせいだろうか。 ![]() PENTAX K100D, SMC PENTAX-M Zoom 28-50mm F3.5-4.5PENTAX K100Dで発光体を撮ると,実際以上に色が鮮やかに感じられる。ともかく,川面を落ち着いて眺められる場所を確保したので,ここでSMC PENTAX REFLEX-ZOOM 400-600mm F8-12を使ってみることにする。 ![]() PENTAX K100D, SMC PENTAX REFLEX-ZOOM 400-600mm F8-12背景のピントがあっていないところにいわゆるリングボケが生じているのは,いかにも反射望遠レンズらしいものである。 ![]() PENTAX K100D, SMC PENTAX REFLEX-ZOOM 400-600mm F8-12つまり,せっかく焦点距離400mm〜600mmのズームレンズでありながら,600mm側を使える場面に出会えなかったわけである。600mmどころか,ズームリングを動かしてみる機会すら,見つけられなかった。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |