|
---|
2025年06月04日(水) 天気:晴博多で夜のコンデジ散歩今週は,仕事で博多に滞在している。この機会に博多にあるカメラ店をいろいろと覗いてみたいところだが,大阪の八百富写真機店のように21時ころまで営業しているようなお店はないようである。 天神から,昭和通りを東へ向かう。時刻は20時前であるから,多くの仕事あがりと思われる人を見かける。大きな橋にさしかかったところで,通りの向こうに古そうな立派な建物が見えてきた。事前になにも調べていなかったので少しばかり驚いたが,福岡市赤煉瓦文化館というらしい(*2)。こういうところで,建物にカメラを向けている集団は,たぶん観光客だろう。 ![]() そこで,SDカードに記録するPanasonic LUMIX DMC-FX07も用意していた。だから歩きながら気ままにカメラを向けるときは,こちらをおもに使用する。 ![]() 福岡市赤煉瓦文化館のところで西中島橋を渡るとき,ちょうど夕方の空のなかにある,博多ポートタワー(*3)が見えてきた。広島よりもさらに西にある福岡は,さらに日没が遅い。ちょうど空から明るさが消えていきつつあり,色の変化が美しいころあいである。ここではゆっくり立ち止まって,用意していたカメラを2台とも使用した。どちらも撮影時にマイナスの露出補正をかけたが,それでもまだ明るく写りすぎていたので,明るさとコントラストを調整している。 ![]() FinePix F10 (FUJINON ZOOM LENS 8mm-24mm F2.8-F5)![]() LUMIX DMC-FX07 (LEICA DC VARIO-ELMARIT 4.6mm〜16.8mm F2.8〜F5.6)西中島橋を渡ると,那珂川の東側に並ぶ,那珂川通りのお店の明かりが目に入る。あまり幅の広くない川に沿ってビルがいくつも立ち並び,その下にはいろいろなお店が並んでいる。そして,水面にお店の色とりどりな明かりが反射しており,多くの橋がかかっていている。この景色は,どことなく大阪の道頓堀にも通じるものを感じた。 ![]() LUMIX DMC-FX07 (LEICA DC VARIO-ELMARIT 4.6mm〜16.8mm F2.8〜F5.6)この周辺にもいろいろな文化財的なものがあるようだが,まったく下調べをしておらずそれらを素通りしてしまったのは,あとから考えると残念なことであった。ただ,現代のビルの谷間に忽然と姿をあらわした鏡天満宮にはついつい足を止めてしまう。梅鉢の紋が見えることと福岡市内という土地柄から,菅原道真に関連する神社であることは容易に察することができる。 ![]() LUMIX DMC-FX07 (LEICA DC VARIO-ELMARIT 4.6mm〜16.8mm F2.8〜F5.6)ともかくぶらぶらと散歩しつつ,目的とするラーメン店に無事に到着した。そこから博多駅は思ったよりも近く,じつに手ごろな,夜のお散歩になったのである。
*1 ドキュメント72時間「博多 24時間のラーメン店で」(NHK)
*2 福岡市赤煉瓦文化館(福岡市経済観光文化局文化財活用部文化財活用課)
*3 博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム(福岡市港湾空港局) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |