|
---|
2025年03月09日(日) 天気:晴いわゆる望遠マクロ 100mmクラスが使いよい交換レンズのうち,接写のときの画質がよくなるようになっているレンズは,マクロレンズとよばれることがある。おおむね,最大で1/2倍(撮像素子やフィルム上に結ばれる像を,実際の1/2の大きさにできることをあらわす)から等倍(撮像素子やフィルム上に結ばれる像を,実際と同じ大きさにできることをあらわす)のものが,とくに「マクロレンズ」という名称で販売されて,ピントの位置を無限遠から連続的に変化させられるなど,接写をおこないやすいようにもなっている。また,ズームレンズなどでは,1/4倍程度までの撮影ができるものを「マクロ機能つき」などと称していることもある。「マクロレンズとは等倍よりも大きく,拡大撮影ができるものが称するべきであり,等倍以下のレンズはマイクロレンズとよぶ」という態度を貫いているメーカーもあるが,面倒なのでここでは「マクロレンズ」で押し通すことにする。 ![]() Kodak DCS Pro 14n, Ai Micro-NIKKOR 200mm F4昨日と同じような時間帯に,同じような場所に三脚を立てる。幹に干渉して自由なポジションをとりにくかったこととくらべると,30cmの差は大きい。三脚が幹と干渉しなくなるのである。ただ,90mmレンズと200mmレンズとでは,写りこむ背景に広さが大きく異なる。Ai Micor-NIKKOR 200mm F4では,TAMRON SP 90mm F2.5よりも狭い範囲しか見えないので,都合よく反射している光を見つけるのが難しくなっている。そういう点でAi Micor-NIKKOR 200mm F4は,扱いにくい面のあるレンズである。それでも結果として,都合のよいポジションを確保できるようになるのであれば,少しばかり苦労しても,使ってみる価値があるレンズであるといえる。 ![]() Kodak DCS Pro 14n, Ai Micro-NIKKOR 200mm F4, TC-14ASテレコンバータを併用すると,さらに三脚を立てる位置を幹から遠ざけることができる。するとますます,カメラのポジションが自由になる。不用意にカメラを動かしても,レンズが幹や枝に干渉すことも大幅に少なくなる。ただし,背景の見える範囲もますます狭くなるわけで,都合のよ
反射光を見つけるのも,さらに難しくなるし,ポジションをほんの少し変えるだけで,ねらった花と反射光との位置関係が大きく変わることになる。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |