|
---|
2024年04月30日(火) 天気:雨シンビジウムをRawTherapeeで調整するランという花には,いろいろな種がある。シンビジウムとよばれるものは,洋ランとして古くから観賞用に栽培されていたとのことである。シンビジウムは,花をつけるのは難しいとされている。しかし,今年はなにも手入れなどをしていないのに,たまたま花を咲かせてくれたので,いちおう記録しておこう。 ![]() ![]() Kodak DCS 460, TAMRON SP 90mm F2.5 (52B)しかし実際には,このシンビジウムの花はうっすらと紫がかった淡い色をしている。これを撮ったのは,朝のお出かけ前であり,天気は小雨である。そこで「カラーマネジメント」を「プロファイルなし」にし,色温度を曇天にふさわしい高めにしたうえで,色偏差を緑側にふっている。このようにすると,すこしは実際の花の色に近づくわけだが,これでは「きれい」という感じがしない。 ![]() ![]() Kodak DCS 460, TAMRON SP 90mm F2.5 (52B)ここから先は,まったくの個人の好みの問題であるが,少なくとも葉の緑をもう少し鮮やかにしてみたい。あらためて「カメラの標準的なプロファイル」を適用し,色温度をさげている。さらに露出を少しプラス側に補正し,コントラストと彩度を少しあげている。 ![]() ![]() Kodak DCS 460, TAMRON SP 90mm F2.5 (52B)こういう点で,いわゆるRawデータでの撮影は,フィルムでの撮影に置き換えれば,カラーネガフィルムでの撮影に相当すると考えている。とくに正解はなく,紙であれディスプレイであれ,最終出力に都合がよいように,好みに調整するしかない。初期値のまま「現像」することは「同時プリント」に相当し,それから適宜調整してしあげることになる。きちんと撮れば,あとの調整も楽になるはずだ。
*1 RawTherapee |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |