|
---|
2024年04月13日(土) 天気:晴シースのかわりに赤い下敷き組立暗箱のような古いタイプの木製カメラは,前板と後板が蛇腹でつながれた形をしている。 ![]() 取枠には,ガラス乾板のかわりにシートフィルムをセットして使うこともできる。そのときには,シースとよばれる金属板にシートフィルムをセットして,ガラス乾板のかわりに使う。フィルムをそのままセットしたのでは,中央にある板バネのせいでフィルムの中央部が浮き,平面性が失われてしまうのである。 ![]() いまは,カビネサイズのガラス乾板もシートフィルムも製造されていない。そのため,カビネサイズの印画紙をフィルムの代用品として使っている。もっとも,カビネサイズの印画紙を製造・発売していた富士フイルムが,モノクロ印画紙の発売をやめてしまったため(2018年4月4日の日記を参照),カビネサイズの印画紙も新品を入手することはできなくなってしまったのである。 ![]() かつての組立暗箱は,たいてい取枠3枚がセットで販売されていたようである。古い雑誌の広告などを見れば,「取枠三枚付」という表記をよく見かける。取枠には両面に乾板をセットできるので,取枠が3枚あれば6カットの撮影ができる。取枠をもっと入手すれば,いちどにもっとたくさん撮ることができる。組立暗箱の取枠は,規格品である乾板をセットする部分の大きさこそ決まっているようだが,ピント板に取枠をセットする部分の大きさは厳密には決まっていないようで,異なる製造者によると思われるピント板と取枠とは,うまくはまらないこともある。 ![]() これで撮影したところ,中央にある板バネの影響で印画紙が浮いて平面性が極度に悪化するようなこともなく,きちんと撮ることができた。これで取枠が増えてもじゅうぶんに活用できることがわかったわけだが,ピント板に取枠をはめる部分の形状や大きさには厳密な規格がないようで,同じカビネサイズ用の取枠であっても,うまくはまらない取枠も少なくないのである。 ![]() Thomson Brothers lens, FUJIBRO WP FM2なお,このチューリップは「カラテ」という品種で,ピンクから黄そして白へと色が変わっていくのが特徴である。しかし,印画紙での撮影では,その色の差が表現できないようである。 ![]() Kodak DCS Pro 14n, AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8S |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |