撮影日記 |
---|
2023年09月30日(土) 天気:晴のち小雨Kodak DCS Pro 14nの充電器が寿命を迎えたかニコンFマウントの交換レンズを使えるデジタル一眼レフカメラで,はじめてライカ判サイズの撮像素子を搭載した機種は,ニコンからではなくコダックから発売された。2003年に発売された,Kodak DCS Pro 14nという機種である。世界ではじめて市販されたデジタル一眼レフカメラであるとされる,Kodak DCS 100の発売からは10年を経ており,1999年に発売されたNikon D1のころにはデジタル一眼レフカメラという形態が完成されたと考えることができる。しかしライカ判サイズの撮像素子をもつデジタル一眼レフカメラとしては,2002年5月に京セラから発売されたCONTAX N Digital,2002年11月にキヤノンから発売されたCanon EOS-1Dsにつづいて,ようやく3機種目ということになる。記録画素数は,当時としてはたいへん多い1350万画素であるが,そのほかの細かい性能面,使い勝手の面なども含めると,まだまだ発展途上の時代であるといえる。 カメラについては,撮像素子に付着したゴミがあまりにも取れなくなったために「カメラのキタムラ」でクリーニングをしてもらったことがある(2020年2月22日の日記を参照)くらいで,とくに問題なく使い続けることができている。バッテリーはどうしても劣化してしまうが,バッテリーパックを殻割して中身を入れ替えて更新することで,ふたたび使えるようにしてきた(2017年5月16日の日記を参照)。しかし残念なことに,1年前に充電器が故障したようで,エラーを示すランプが点滅するだけになってしまった。そこで,もう1台の充電器を使うようにしていたのだが,こちらも同じようにエラーを示すランプが点滅するだけになってしまったのである。このような電源関係の装置には,多くの電解コンデンサが使われている。電解コンデンサには,どうしても寿命というものがある。2台の充電器が続けて故障したのは,電解コンデンサの寿命が尽きたことが原因である可能性がたいへん高いと考えられる。 充電器を開いてみたところ,空間的にはそれなりにゆとりがありそうなので,地道に電解コンデンサを交換していくこともできそうである。広島市内で電解コンデンサを売っていそうなお店としては,西区商工センターの松本無線パーツがある。しかし,そのあたりは普段の行動範囲ではなく,日曜日や祝日はお店がお休みである。以前は個人的に訪れやすい銀山町にあったし,市内中心部である紙屋町のデオデオ(現・エディオン)でもパーツが売られていた。そのころの状況にくらべると,パーツを購入するのがとてもおっくうに感じるようになっているのである。 以前に,FUJIX DS-505Aのバッテリーパックをリチウムポリマー電池化したときに,Canon EOS 10Dのバッテリーパックの中身を抜いたものを,充電器と接続するためのアダプタとして利用した(2018年5月30日の日記を参照)。このアダプタを利用して,Canon EOS 10Dの充電器とKodak DCS Pro 14nの充電器を単純に接続したものである。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |