撮影日記


2020年10月15日(水) 天気:はれ

マミヤ一眼レフカメラの最初と最後

マミヤ・デジタル・イメージングの光学機器事業がフェーズ・ワンに継承された(*1)ことによって,カメラのブランドとしての「マミヤ」の名前は使われなくなっている。マミヤの末期は,デジタルカメラも含めて,中判カメラのブランドとしてよく知られる存在であった。しかしかつては,35mm判カメラについてもさまざまな機種を発売してきた。
 twitter上でいつもお世話になっているかたが,見慣れないマミヤの一眼レフカメラが売られていることを教えてくださったので,確保をお願いしていた。

マミヤ・プリズマットNPという機種である。日本国内では1961年2月に,マミヤがはじめて市販したライカ判の一眼レフカメラである。シャッターは横走り布幕式で,シャッター速度は1秒から1/1000秒を選択でき,さらに,B(バルブ,シャッターレリーズボタンを押している間だけ,シャッターが開いている)とT(タイム,シャッターレリーズボタンを押すとシャッターが開きっぱなしになる)が用意されている。露出計は内蔵されていないが,クイックリターンミラーになっている。また,セルフタイマーが内蔵されている。この当時としては,平凡ではあるが,完成された仕様であるといえる。
 このカメラの特徴は,レンズマウントである。Exaktaと同じ形状の,バヨネットマウントが採用されている。

Exaktaマウントは,M42マウントほどではないが,多くのブランドからレンズが発売されている。1961年に一眼レフカメラをはじめて発売したことは,どちらかというと後発組になる。だから,すでに多くのレンズが流通しているマウントを採用することは,カメラを売るための戦術の1つとしては,納得のいく面もある。M42マウントのようにねじ込み式ではないので,将来の開放測光やAEなどへの対応にも有利であると判断された可能性もある。一方で,Exaktaマウントは内径が小さいので,レンズの大口径化などには不利であるとも言われている。ともかく,Exaktaマウントと互換性があるので,Exakta用に供給されたCarl Zeiss Jenaなどのレンズが使用できる。

自動絞りは実現されておらず,独特の半自動絞りになっている。
 まず,レンズの絞りを設定する。そして,レバーを操作してレンズを開放にする。このようにしておくと,レンズにあるボタンを押すことで設定したところまで絞りこまれるようになっている。

ボディのシャッターレリーズボタンを押すと,ボディ前面にある突起が伸びてきて,レンズにあるボタンを押すようになっている。これによって,シャッターレリーズボタンと連動して,自動的に設定したところまでと絞りこまれるというしくみだ。

そのようなボタンがレンズの後部に飛び出しているため,マミヤ・プリズマットNP用のレンズはExaktaと同じ形状のマウントを採用しておりながら,Exaktaのボディに装着して使うことはできない。

もちろん,Exaktaの半自動絞りとの互換性はない。
 Exaktaでも,まず,レンズの絞りを設定する。そして,レバーを操作してレンズを開放にする。そして,このようにしておくと,レンズにあるボタンを押すことで設定したところまで絞りこまれるようになっている。手順は同じようなものであるが,Exaktaではレンズにあるボタンを押しこむと,そのままボディ側のシャッターレリーズボタンを押しこんで,露光ができるようになっている。

以上が,マミヤ・プリズマットNPの概要および,Exaktaとの互換性の確認となる。
 マミヤが,数多くの35mm判一眼レフカメラを発売してきた。マミヤ・プリズマットNPは,そのさいしょのモデルである。そして,Exaktaと互換性のあるマウントを採用したのはこの機種だけであり,このあとさまざまなマウントを採用していき,節操のなさを演じていったことは,よく知られているとおりである(2010年9月2日の日記を参照)。
 ともあれこれで,マミヤの35mm判一眼レフカメラのうち,さいしょのモデル Mamiya PRISMAT NP とさいごのモデル Mamiya ZM とを確保できたことになる。もちろん,その前にも後にも,世に知られているもの,まったく知られていないものなどさまざまな試作品も存在しているだろうが,私の守備範囲をそこまで広げることは,無理である。


← 前のページ もくじ 次のページ →