|
---|
2019年05月21日(火) 天気:晴合成による写真表現写真というものは,撮影すれば終わりというわけではない。最終的に,どのような形で見せるのかが重要である。ポジフィルムの原版を見せなければならない場合を除いては,最終的な出力形態に応じた適切な調整が施されることになる。被写体本来の色などを忠実に再現するように調整される場合もあれば,あえて色や明るさなどを強調して調整される場合もある。また,不要なところを見せないように,トリミングがおこなわれることもある。そのような調整を嫌う人もあるが,おそらくポジフィルムを使い,その原版の完成度を高めるように努力してきた人にとっては,あまり好みではない方法なのだろう。 たとえば,公園のベンチを撮った平凡な画像であっても, ![]() Nikon D1, AF Zoom-NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6D青空に伸びる飛行機雲を撮った画像と合成すれば, ![]() Nikon D1, AF Zoom-NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6Dベンチに光が差し込んでいるかのような画像になるので,元の画像よりも印象が強まるようになったかと思う。 ![]() この場合は,2つの画像全体を合成しているので,うまくすれば多重露光でも可能なことかもしれない。 たとえば,公園の水飲み場を撮った画像から,水が噴き出しているところだけを取り出して, ![]() Nikon D2X,AF NIKKOR 20mm F2.8Sチューリップを撮った画像と合成すれば, ![]() Kodak DCS Pro 14n, AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8S花のなかで水を出すという,現実にはありえない画像ができることになる。 ![]() さらに,噴き出した水の部分だけを利用すれば,花から水が噴き出すという,これも現実にはありえない画像をつくることができる。 ![]() もちろん,1つの花だけでなく,並んだ花すべてが水を噴き出すようにもできる。 ![]() わざわざ書くまでもないが,チューリップ以外の花に水を噴かせることもできる。 ![]() このように撮影後の合成によってつくられた画像に対して,それは「写真ではない」という言い方をする人もあるようだ。だが,その考え方は,妥当であろうか。そもそも「写真」とは,なんだろう?そこに使われている文字から,「写真は,真実を写したもの」という解釈をする人もあるようだ。そのように考えている人にとっては,たしかに撮影後の合成とは,許されないものなのかもしれない。 ![]() ということで,ここにお見せした「水を吐くお花さんたち」は,撮影後の合成により作成した写真である,ということを明記しておく。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |