|
---|
2019年05月19日(日) 天気:晴シグマレンズにしかけられたデジタルEOSの罠今年になってからあらたに入手したレンズは,2019年3月6日に購入したAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm F3.5-5.6G IF-EDだけである。令和の時代になってからは,まだ1本もレンズを入手していない。 ![]() シグマの接写用レンズ,SIGMA AF 50mm F2.8 MACROの初期型である。 焦点距離は50mm,いわゆる標準マクロレンズである。最短撮影距離は0.19mだから,レンズと被写体の距離は5cm程度になる。不用意に被写体に接近しても,近すぎてピントがあわない,というストレスからは,ほぼ完全に開放される。最短撮影距離での撮影倍率は等倍(フィルム上に実物と同じ大きさの像を結ぶ)で,無限遠まで連続的にピントをあわせることができる。 ![]() 個人的に残念なのは,このレンズはキヤノンEOS用(EFマウント)のものだったことだ。 ![]() Canon EOS 10D, SIGMA AF 50mm F2.8 MacroCanon EOS 10Dは,比較的初期のデジタル一眼レフカメラである。だから,撮像素子の画素数が少ないことや画像処理の結果などには,少々不満が出るだろう。しかしながら,オートフォーカス一眼レフカメラとしてのしくみは,完成の域に達している。等倍近い倍率の撮影でも,オートフォーカスでピントがすーっとあう。 ![]() Canon EOS 10D, SIGMA AF 50mm F2.8 Macro像を見た印象としては,描く線が細いものに感じられる。やさしい印象になるので,悪くないと思う。ボケ具合も,なめらかだ。ただ,あくまでも標準ズームレンズなので,背景に余計なものが写りこまないよう,構図の処理には気を使うことになる。 ![]() 無事に使えることが確認できた,と安心したところで,とんでもない情報をいただいた。 このエラーは,レンズの不良というわけではない。 Canon EOS-1Nあたりを利用した,Kodakのデジタル一眼レフカメラにも興味がわいてきたことは,ここだけの秘密だ。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |