撮影日記 |
---|
2017年03月05日(日) 天気:くもりマウントアダプタ遊びなら やっぱりミラーレス?近所の「カメラのキタムラ」に,この写真(2017年2月28日の日記を参照)のプリントを依頼した。 Kodak DCS Pro 14n, AF-S VR Zoom-NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6G IF-EDKodak DCS Pro 14nで撮影したRawデータをKodak DCS Photo Deskで調整している。上の画像ではホワイトバランスを「プリセット」,色温度は5500K,ライティングは「デイライト」でJPEGに変換したものである。このときのRawデータのホワイトバランスを「オート」にしてJPEG変換すると,下のようなややくすんだ感じの画像になる。どちらの画像も,画像のルックのプロファイルは「Kodak DCS Wedding Look」(高コントラスト,高彩度,自然なシャドー部を再現),露出補正は-0.5EVにした。 Kodak DCS Pro 14n, AF-S VR Zoom-NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6G IF-EDこのデータをプリントすると,当然ながらややくすんだ感じの色の写真としてしあがってくる。しあがった写真を眺めていると,くすんだ感じの色が気になるが,適当な額縁にセットして窓辺などに置いておくと,ごく自然な色合いに感じるものである。画像データの色は,どんな感じに調整すればよいのか,実際にプリントして置いてみないとわからないものだ。 「カメラのキタムラ」でプリントを受け取ったあと,ついでに中古カメラのショーケースを覗くのは,習慣みたいなものだ。とくに欲しいものがあろうとなかろうと,関係ない。強いて言えば,Nikon F100とのよい出会いがあればいいかな,とは思っている(2017年1月29日の日記を参照)。だからと言っていまは,Nikon F100との出会いを積極的に求めているわけではない。だからショーケースを漫然と眺めるのだが,そのかわり隅から隅まで,なにかおもしろそうなものがないかと眺めることになる。 SONYのαNEX-C3という,レンズ交換式のディジタルカメラである。レンズのない状態では,撮像素子がむき出しになっている。いわゆる「ミラーレス」とよばれるタイプの,ディジタルカメラである。値札に記載されていた価格は,たまっていた「Tポイント」に少し追加するくらいの,安価なものであった。Tポイントは約2年前にいちど使い切っている(2015年6月22日の日記を参照)ので,その後にたまった金額などたかがしれていることは,察していただきたい。安価だったのには理由があり,液晶モニタ表面のコーティングが傷んでいる。だが,像を確認できないようなものではないので,連れて帰ることにした。たぶん,液晶保護フィルムなどを貼れば,気にならなくなるだろう。 かつて,一般にふれる機会の多かったカメラは,大きく2種類にわけることができた。 「ミラーレス」とよばれるレンズ交換式のディジタルカメラは,いろいろなメーカーからいろいろな規格のものが発売されている。おもなところでは,PanasonicやOLYMPUSが発売する「マイクロフォーサーズ」というシステムがある。「マイクロフォーサーズ」システムでは,17.3mm×13mmの大きさの撮像素子が使われる。何度か購入を考えたことのある「Nikon 1」シリーズ(2012年4月24日の日記を参照)では,13.2mm×8.8mmの大きさの撮像素子が使われる。これらはディジタル一眼レフカメラで多く使われるライカ判サイズやAPS-Cサイズよりも小さいもので,カメラ全体の小型化に大きく影響する。これに対して,SONY αNEX-C3の撮像素子は,ディジタル一眼レフカメラでも多く用いられているAPS-Cサイズ(23.5x15.6mm)のものである。 ボディがあってもレンズがなければ,撮影はできない。SONY αNEX-C3のレンズマウントは「Eマウント」と称しており,従来の一眼レフカメラのαシリーズのものとは異なっている。すでに入手しているレンズを,そのまま流用することもできない。 FOTODIOX Pro ZE-EOSをいただいた(2016年6月28日の日記を参照)がために,Canon EOS 10D,PENTAX K100DそしてSONY αNEX-C3と,どんどん手を広げてしまっている。どうして,こうなったんだ?(笑) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |