|
---|
2015年07月11日(土) 天気:晴そうだ,和歌山 行こうここ数日は,全国的に暑い日になっている。こんな日に大阪にいたら,とんでもなく暑くなることは容易に察しがつく。そこで,こんなときは,どこか冷房の効いたところに出かけたい。だが,うかつに中古カメラ店に近づくと,どうなるか。気がつくと,そのお店の袋をぶら下げているという,不思議な現象に見舞われることになる。昨夜もいつのまにか,丸のなかに「八」が書かれた八百富写真機店のビニル袋をぶら下げて,地下鉄のホームに立っていたのである。不思議だ,あまりに不思議な現象だ。八百富写真機店大阪駅中央店はリニューアルに伴って,中心となる通路より少し奥まった位置に移転した。だから,そこに立ち寄らずに済むはずなのであるが,その罠はなかなか巧妙にしかけられているのだろう。 ![]() だから,今日は梅田方面には近づかないことにした。梅田から遠ざかるほうへ,行ってみようと思う。 大阪などの大都市近郊区間のJR線は,「実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。」「重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。」という運賃計算の特例がある(*1)。これを利用すると,最短区間の乗車券で,ぐるっと大回り乗車を楽しむことができる。もちろん駅の外へは出られないが,大きな駅ならば改札を出なくても,お弁当や飲みものくらいは入手できるだろうから,困ることはない。 それでも,どこかへ出かけようという気分にはなっていたので,目的地として和歌山を選んだ。まだ訪れたことのない,和歌山城へ行ってみることにしたのである。天王寺から乗った快速電車では,その名前どおりの快速っぷりを楽しませてくれる。とくに鳳から日根野あたりまでは,泉州の平野のまんなかをまっすぐに突っ走るという印象だ。カーブが少なく,ほんとうに直線がよく続いている。ただ,このあたりは平野とはいえ丘陵地(河岸段丘)の端にあたるせいか,アップダウンはかなりある。そんな快速電車ではあるが,さすがに特急には道を譲ることもあるようだ。 ![]() 天王寺から和歌山までの所要時間は,約1時間15分であった。和歌山駅から和歌山城までは2kmほどなので,ふだんなら平気で歩くところであるが,今日は涼しくすごすことが目的なので,バスに乗ることにする。この距離で230円という運賃は高く感じるが,しかたない。「公園前」バス停を降りたところが,大手門の前である。城内に入ると,大きな楠に圧倒される。 ![]() KYOCERA CONTAX Tvs, Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5, HP5少し進むとこんどは目の前に,なぜか虎の像が出現する。和歌山城は「虎伏城」ともよばれることを,今日はじめて知った。 ![]() KYOCERA CONTAX Tvs, Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5, HP5印象的な木々が茂る山道を,だらだらと登っていく。ずいぶん歩いた気がしたころ,ようやく天守閣が見えてくる。 ![]() KYOCERA CONTAX Tvs, Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5, HP5山の上にある天守閣からは,海がすぐそばにあるのがよく見える。 ![]() KYOCERA CONTAX Tvs, Vario-Sonnar T* 28-56mm F3.5-6.5, HP5間違っても,「和歌山城って,田舎の城だろ」などと思ってはいけない。さすが,徳川御三家の城である。規模が大きいのだ。 ![]()
*1 特定区間の運賃計算 ■大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例 (JRおでかけネット) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |