|
---|
2025年02月12日(水) 天気:雨多階調印画紙で撮る一般に,4インチ×5インチ以上のサイズのフィルムで撮る写真は,大判写真とよばれている。大判写真用のシートフィルムとしては,4インチ×5インチのものと,8インチ×10インチのものが,常時,販売されている。そのほか,5インチ×7インチのものが販売されている場合もある。それ以外のサイズのもの,たとえば6インチ×10インチのものなどは,基本的に販売されていない。そのようなサイズで撮影するために,フィルムのかわりにモノクロ印画紙を使ってきた。モノクロ印画紙であれば,セーフライトの下で扱えるので,使いたいサイズにカットするのに都合がよい。そのかわり,ほぼ青色にしか感度がない(このような特性のフィルムは,「レギュラータイプ」とよばれる。現在のモノクロフィルムは,可視光域全域に感度がある「パンクロマチックタイプ」である),全体に感度が低い(富士フイルムの号数印画紙「フジブロWP FM2」は,ISO 3ないし1.5相当として撮影に使えた)という特徴があるため,ふつうのパンクロマチックなモノクロフィルムより扱いにくい面もある。 ![]() フジブロWP FM2では,赤色のLEDナツメ球をセーフライトとして使用してきた。これを近くで照らしても感光していないようなので,引き続きこれをセーフライトとして使えそうである。 ![]() Symmar 210mm F5.6, Kenko AC CLOSE-UP No.2, EAGLE VCRP-F at F22, 4sec, Microfine 1:2 24℃ 360secスキャン後に反転処理をすると,いい具合にしあがってくれた。 ![]() Symmar 210mm F5.6, Kenko AC CLOSE-UP No.2, EAGLE VCRP-F at F22, 4sec, Microfine 1:2 24℃ 360sec多階調紙は,ほとんど青色にしか感度がない号数印画紙にくらべると,黄色への感度がやや高い傾向がある。フィルムでいえばオルソタイプに近いものと考えられ,パンクロマチックのものほどではないが,レギュラータイプよりは扱いやすいと期待できる。Y2フィルタをかけて撮ってみたところ,一定の効果は見られそうである。 ![]() Symmar 210mm F5.6, Kenko AC CLOSE-UP No.2, Y2, EAGLE VCRP-F at F22, 8sec, Microfine 1:2 24℃ 450secともかく露出の決定に関しては,これまで使ってきたフジブロWP FM2と同じ感覚で使えそうである。また,Y2フィルタの効果についても,いろいろ試してみる価値がありそうだ。 ![]() Symmar 210mm F5.6, Kenko AC CLOSE-UP No.2, Y2, EAGLE VCRP-F at F22, 8sec, Microfine 1:2 24℃ 450sec |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |