撮影日記 |
---|
2024年12月10日(火) 天気:晴森式キング露出計の使い方写真を撮影するとき,露出の基準を求めるためには,露出計という道具を使う。電気露出計が普及する以前には,いろいろな計算尺式の露出計が発売されていた。 日本国内で流通したものとしてもっとも有名なものに,関式サロン露出計というものがある。アルスが発行する雑誌「カメラ」では,1938年11月号ではじめてその広告が掲載され,「片手一回!簡単極まる操作」がまずアピールされている。また,「十大特色」がまとめられており,その第1でも「操作の簡便と迅速」がアピールされている(*1)。「カメラ」1939年1月号に掲載された関式サロン露出計の広告では,その「使用法」が掲載されている(*2)。これによると,円盤を回転させて,まずフィルムの感光度とそのときの天気をあわせ,ネジをまわして固定しておく。ここまで準備しておけば,あとは月別・時間帯別で示されている光度の目盛と,被写体の目盛をあわせるとあり,この部分が「片手1回」の操作をあらわしている。一度でも使ってみれば,簡単に使えるようになるとは思うが,はじめて製品に触れる人がこの手順に気がつくのは難しいかもしれない。 関式サロン露出計より先に発売された,佐和式露出計算尺の操作は,これくらべると手数が多くなる。 まず,裏面の表で,その月・時間帯の光度係数を求める。そして,本尺(外側の固定されている部分)にある光度係数と,滑尺(内側の動くようになっている部分)の天気の目盛をあわせる。次に,赤いカーソルをフィルムの係数にあわせる。フィルムの係数は,裏面の表で確認できる。さいごに,カーソルを動かさないように滑尺を動かし,絞りの目盛をカーソルにあわせる。そうすれば,被写体に応じたシャッター速度を読み取れるようになる(2022年2月06日の日記を参照)。手数が多く,カーソルなどを一時的に固定しておくしくみもないので,操作はかなり煩雑だといえる。また,はじめて製品を手にした人には,この手順はわからないだろう。どうしても,説明書のようなものが必要になる。また,ときどき係数表の見直しや更新がおこなわれていたようなので,もしも実用しようと考えているならば,できるだけあたらしものが好都合かもしれない。取扱説明書には発行日が記されているから,ぜひとも取扱説明書とセットで入手したい。 これらよりもさらに先に発売された,森式キング露出計について,見てみよう。 このようにくらべてみると,関式サロン露出計は,操作がわかりやすくできていると評価できる。モデルチェンジを重ねながらほかの計算尺・計算盤式の露出計がほぼ見られなくなった1960年ころまで発売が続けられ,さらにセノガイドとして1980年代に入っても発売されていたことも,納得できるというものである。 それに対して,森式キング露出計の本体は金属製であり,反りという問題は生じなさそうである。ただ,金属とはいえ素材は薄いアルミニウムのようで,とてもやわらかい。そのためか,入手したものはあちらこちらが微妙に曲がってしまっており,滑尺もカーソルもスムースには動かなくなっていた。それでも,やわらかいだけに,慎重に力を加えて伸ばしていくと,なんとか動くようにはなる。
*1 「カメラ」(アルス,1938年11月号) (国立国会図書館デジタルコレクション)
*2 「カメラ」(アルス,1939年1月号) (国立国会図書館デジタルコレクション) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |