撮影日記 |
---|
2023年12月24日(日) 天気:晴のち曇世界初のCdS露出計はセコニックらしい世間で「赤本」というと,教学社が発行する,大学入試問題の過去問題集(*1)をさす。しかし,いま,カメラ趣味者の間では「赤本」あるいは「赤い本」というと,昨年発行された「レッドデータカメラズ 昭和のフィルムカメラ盛衰記」(春日十八郎,インパクト出版会,2022)(*2)をさしているのではないだろうか。 この「赤い本」では,活動しなくなった日本のカメラメーカーの製品を紹介している。そのようなメーカーの1つとして,「サモカ」(三栄産業)が取り上げられている。サモカはいまではキヤノンの系列会社になっている(*3)が,1950年代は独立した会社として独自の広告を雑誌などに掲載していた。しかし,1960年代に入るとすっかり見かけなくなり,1960年3月に発行された,日本カメラショー「カメラ総合カタログ」vol.1でもその名前を見ることはない。しかし,この「赤い本」には,日本カメラショー「カメラ総合カタログ」vol.4(1961年3月発行)にだけ,「サモカ」の掲載があることが書かれていた。そして,該当ページがまるごと引用されていた。そして,そこには,スライドプロジェクタ「RC-300」型も掲載されていたのである。 入手した,日本カメラショー「カメラ総合カタログ」vol.4を眺めていると,ふと目に入ってきた文言がある。 「世界で始めて硫化カドミュム(CdS)を使用した露出メーター」として存在をアピールしていたのは,セコニックの露出計,「マイクロライト L-88型」というものである。しかし,それをすなおに受け取ることができない。ほんとうに,この露出計が世界初のCdS露出計だというのだろうか。そして,具体的にこれが発売されたのはいつのことであろうか。それがわかれば,ほかの露出計の発売時期と比較して,ほんとうに世界初のものなのかどうかを確認できるかもしれない。 さて,そうなると気になるのは,GOSSEN Lunasixの具体的な発売時期である。国立国会図書館デジタルコレクションで検索するかぎり,「ルナシックス」という語が日本の雑誌や書籍にあらわれるのは,1962年になってからのようである。Lunasixの発売は1961年になってからのことなのか,単に日本に輸入されるようになったのが遅かっただけなのか,そのあたりがまだ確認できていない。 ところで,以前に露出計を大量にいただいたものの,まだ整理しきれていないものをさぐってみると,件のSEKONIC Microlite L-88が箱ととも含まれていたのを見つけた。 電池ボックスのなかで水銀電池が塩を噴いていたものの,接点を磨いて適当なボタン電池をセットすると,明るさに応じて針が振れた。「世界初のCdS露出計」は,まだ生きているようである。精度が維持されているかどうかはわからないが,CdS露出計はセレン光電池式露出計よりも,基本的に長生きなのかもしれない。
*1 赤本ウェブサイト (教学社)
*2 「レッドデータカメラズ 昭和のフィルムカメラ盛衰記」 (インパクト出版会)
*3 沿革 (キヤノン化成株式会社)
*4 「重工業品輸出ガイドブック 1961年版」(通商産業省重工業局重工業品輸出課 編,1961) (国立国会図書館デジタルコレクション) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |