2023年02月24日(金) 天気:雨のち曇
Mamiya ZE-Xの読み方
マミヤといえば,中判カメラが有名である。35mm判のカメラも,レンズシャッターカメラや一眼レフカメラなど,いろいろと発売してきた。しかし,35mm判一眼レフカメラは数年ごとのモデルチェンジのたびにレンズマウントが変更され,そのたびに先進的なバヨネットマウントと伝統的なねじ込み式マウントとをいったりきたりするような状況だった(2006年9月2日の日記を参照)。独自のバヨネットマウントのカメラで交換レンズなどを少しずつ集めようとしていた人には,たまったものではなかっただろうとは思うが,AE機構などを工夫してそれなりの魅力を出そうとしていたようには見えたものである。
マミヤが発売した35mm判一眼レフカメラの最後のシリーズは,1980年に発売されたMamiya ZEとZE-2にはじまる。レンズとボディとに多数の電気接点を備えて情報伝達に利用する「ミラクルマウント」であることが大きな特徴だった。そして1981年には,当時の流行の先端といえるマルチモードAEカメラMamiya ZE-Xもラインアップされた。さらに,そのマウントを利用した,オートフォーカスの一眼レフカメラの試作もおこなわれていた。
Mamiya ZE-Xは,単なるマルチモードAEというだけではなく,「クロスオーバー機能」をセールスポイントとしていた。この機能は,たとえばシャッター速度優先AEを使っていて,設定したシャッター速度ではレンズを開放にしても露出不足になるという場合に,自動的にシャッター速度を遅く(露光時間を長く)して適正な露出が得られるようにする,という機能である。クロスオーバー機能は,オフにすることもできる。
さて,「Mamiya ZE」「Mamiya ZE-2」「Mamiya ZE-X」は,どう読むのが正しいのだろうか。
「マミヤ ゼットイー」
「マミヤ ゼットイー・ツー」
「マミヤ ゼットイー・エックス」
と読みたくなると思う。しかし,じつはそれぞれ,
「マミヤ ジー」
「マミヤ ジー・ツー」
「マミヤ ジー・クロスオーバー」
と読むようになっていたらおもしろいな,などと思っていたら,「Mamiya ZE-XのXは,クロスと読む」と言っているカメラ店があるということを教えていただいた。
ほんとうだろうか?
ほんとうにそうであれば,なんとも愉快なことである。
ほんとうに「クロス」と読ませるのであれば,カタログや広告などで,そのように読み仮名がふられているだろう。
たしかめるために,まずは日本カメラショー「カメラ総合カタログ」を参照した。Mamiya ZE-Xの掲載が見られるのは,vol.73(1982年2月)からvol.79(1984年3月)である(vol.72,vol.80,vol.81は未確認)。残念ながら,これらには読み仮名はふられていなかった。
日本カメラショー「カメラ総合カタログ」で確認できなければ,つぎは日本カメラ「カメラ年鑑」を参照する。Mamiya ZE-Xの掲載が見られるのは1982年版(1981年12月)から1985年版(1984年12月)である。そのうち,1985年版(1984年12月)が欠けていたのをようやく入手することができたので,あらためて参照した。
結局,Mamiya ZE-Xについてもっとも詳しく書かれていたのは,1982年版(1981年12月)のものだったが,どの版にも「ZE-X」の読み方を示す記載は見あたらなかった。さらに,朝日ソノラマ「クラシックカメラ専科 NO.36 マミヤのすべて」(1995年12月)も参照するが,やはり「ZE-X」の読み方は書かれていない。それならば,「ZE」の部分はともかくとして,「X」の部分はすなおに「エックス」と読むしかないだろう。
Mamiya ZE-Xの「X」を「クロス」と読むと言っているカメラ店のブログ(*1)を参照しても,その根拠は示されていない。誰かが思いつきで言ったことが,いつのまにか真実として広まったのかもしれないと疑うしかない状態である。しかし,カメラ店にはメーカーの関係者や関係者と親しいカメラマンなどが出入りすることもあるだろう。そういう人たちから,「じつは…」という形で伝わったのかもしれない可能性も捨てきれないので,単なるガセネタとみなして侮るわけにもいかない。それでも,公式に「X」を「クロス」とよぶことがあったような痕跡は見あたらないので,「クロスが正しい読みである」ということはできない。
ただ,広告ではとにかく「CROSSOVER(クロスオーバー)」を強調しているので,「X」をじつは「クロスオーバー」と読ませたいという気持ちはあったのではないだろうかと想像はしている。
*1 マミヤZE−X (我楽多屋)
→https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2011/08/zex.html
|