撮影日記 |
---|
2022年02月08(火) 天気:晴ときどき曇無銘露出計の正体はコダック純正品昨年末にご提供いただいたいろいろな露出計には(2021年12月19日の日記を参照),「関式サロン露出計」や「佐和式露出計算尺」のほかにも,さらに何種類かの計算盤式露出計が含まれていた。そのなかに,メーカーやブランド名が書かれていないものが含まれていた。 表面には,漢字でいろいろと書かれている。一見すると複雑そうだが,これまでに「関式サロン露出計」や「佐和式露出計算尺」をさわってみて,この種の露出計になじんできた目で眺めると,この露出計は,じつにシンプルなものであることがわかる。 つぎに表面で,「ホ」の記号と被写体をあわせる。たとえば,「普通風景」を「ホ」にあわせたとき,シャッター速度を1/100sec(百分一)にするならば,絞りはF6.3とF8の間となる。特徴的なこととして,絞りが「F」ナンバーのほか,「US」ナンバーが併記されている。また「コダック絞り番号」として,1〜4の数値がある。当時のコダックの簡便なカメラには,たしかに絞りが切りかえられても,Fナンバーではなく,単に1〜4の数値を選択するだけになっているものがある(2009年6月19日の日記を参照)から,それに対応したものだろう。 ところが,この露出計には,フィルムの感度を設定する項目がない。裏面の表を見れば,季節も「三月,四月,八月,九月」に限定されている。よく見れば,この表は印刷物をはさんだだけのものであり,交換できそうに思える。そして,この露出計は,簡単に開くことができる。 そして,この表は,4つに折りたたまれた紙の1つの面であることが確認できる。 表は,「五月,六月,七月」「三月,四月,八月,九月」「十月,二月」「十一月,十二月,一月」の4つの時期にわけられていた。昼間の長さによって分けられたものだろう。ここを入れ替えることで,異なる季節にも対応できるようになる。 さて,これがコダック製品だというならば,当時の出版物で紹介されている可能性もあるのではないだろうか。おそらく,大正から昭和初期の製品だろう。 「コダツク露出計」上田貞治郎 編(上田貞治郎,1919)(*1) この資料は,内容も公開されている。p.5(コマ番号5)に,簡略化されたものだが図があり,この製品と同様な小さな円形であることはわかる。また,p.4の説明文「三,光度表」に,「光度表は一年を四期に分ちて表としたれば其の一枚を切離して之を四ツ折となし。」とあるのは,実際に折りたたまれた表がはさまれていることと一致している。 ということで,この露出計の正体は「コダツク露出計」で,1919年ごろには流通していたようである。また,日本語化される前の,もともとの製品は,もう少し古い時代からあったのであろうと考えられる。
*1 「コダツク露出計」(上田貞治郎,1919(大正8)年) (国立国会図書館デジタルコレクション) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |