|
---|
2021年10月21日(水) 天気:曇関式サロン露出計 角型は何種類あるのか「関式サロン露出計」を,つづいてもう1種類,入手した。戦前からの丸型ではなく,角型のものである。ただ,昨日のものとは違って,サマータイムに対応する表記がない。そのためこれは,日本でサマータイムの制度が廃止になった1952年以降に発売されたものであると考えられる。 ![]() 角型の「関式サロン露出計」 左:サマータイム対応版 右:サマータイム非対応版![]() 右には,「まる閃」につづいて,7〜80の「ミリセコンド」の目盛がある。この角型のサマータイム非対応版は,サマータイム対応版よりも後のモデルであると考えられる。なぜならば,日本でのサマータイム実施期間より前の「関式サロン露出計」は,「アサヒカメラ」1949年10月号の広告にあるような,戦前からの丸型のはずだからである。日本でのサマータイム実施期間は1952年4月11日までなので,このサマータイム非対応版は,1952年よりあとの発売と考えらえる。 ![]() 「アサヒカメラ」1954年8月号の広告とサマータイム非対応版を並べた。広告の写真は画像が粗く,細かい文字が読み取れないため,入手したサマータイム非対応版と同一のモデルかどうかの照合ができない。右端の「感光度」の雰囲気が似ているとはいえ,確証には至らない。 さらに,インターネットオークションで検索してみると,入手したサマータイム非対応版とは表記の異なる,サマータイム非対応版が存在するのを見つけた。表記の違いとしては,表面の「感光度」の表記と,「閃 ミリセコンド」目盛の有無である。ここまでで,角型の「関式サロン露出計」には,少なくとも3種類があるらしいことがわかった。これらの相違点をまとめると,次のようになる。
ここで,入手したサマータイム非対応版のほうがあとのモデルであると考えたのは,わざわざ設けた「閃 ミリセコンド」の目盛を廃止するとは考えにくいことと,感光度表記でDINを使うのをやめてWESTONに切りかえたのを,わざわざ戻すことは考えにくいためである。また,発売時期も含めて,ここにまとめた内容は,あくまでも現時点での仮説である。1950年から1953年にかけての広告などが参照できれば,このあたりの関係も少しは明らかになるかもしれない。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |