|
---|
2020年08月29日(土) 天気:はれ大判一眼レフカメラの復活 POPULAR PRESSMANニコンやキヤノンから,いわゆるミラーレスカメラとよばれる新製品の発売が続いている。これまで,豊富な交換レンズ等を利用できるシステムカメラとしては,一眼レフカメラというスタイルが主流だった。そのような一眼レフカメラの地位が,徐々に低下しているように感じられるできごとである。 ![]() そのような時代の,木製大型一眼レフカメラを入手した。イギリスのButhcer社から発売された,POPULAR PRESSMANというカメラである。発売されたのは,1908年から1920年代にかけてのことのようである。このカメラには本来,ALDIS BUTCHER ANASTIGMATという銘のレンズが組みあわされているが,入手したときのカメラはほぼガラクタ状態で,当然のようにレンズは付属していなかった。そこで,手元にあったFUJINAR 21cm F4.5を取りつけて,いちおう撮影できる状態にしたものである。 ![]() Butcher POPULAR PRESSMAN, FUJINAR 21cm F4.5, FUJIBRO WP FM2したがって,カメラの見た目(とくにレンズ部)は本来の姿と大きく異なっており,写りも20世紀初頭のイギリス製レンズのものではなく,昭和時代の日本製レンズのものである。20世紀初頭の一眼レフカメラで撮影する気分を味わえるだけ,という状態である。 先にも書いたように,入手したときのこのカメラの状態は,すこぶる悪いものであった。 ![]() この種のカメラは,布幕のフォーカルプレンシャッターをもっているが,シャッター幕は劣化し,無数のピンホールが生じている。シャッターそのものも,かろうじて動いている程度であった。 ![]() ミラーは表面の銀が剥離しつつあり,まったく見えない状態である。 ![]() ファインダー部のフードも劣化してボロボロになっていた。幸い,レンズボードにつながる蛇腹には,補修の必要がなさそうに見えた。 まずは,これらをなんとか措置しなければならない。 劣化していたミラーについては,ダイソーでも買えるアクリルミラーで代用することにした。 ![]() ファインダー部のフードは,黒い画用紙と,補修用のビニルシートでつくることにした。いずれも,ダイソーで買えるものである。 ![]() シャッター幕については貼りかえることが望ましいわけであるが,それは経験がない。シャッター幕の動作については,軸部に時計用の潤滑油をつけながら動かしているうちにスムースに動きはじめたので,できれば現在のシャッター幕を活かしたまま補修できればありがたい。 ![]() このカメラに,FUJINAR 21cm F4.5を取りつけるために,厚さ3mmのアガチス材を使って,レンズボードをつくった。そこに,72mm→62mmのステップダウンリングを固定し,ここにレンズをねじ込むようにした。実際にはネジのピッチが異なるので,わずかしか噛み合わないのであるが,レンズを固定するくらいであればじゅうぶんである。 ![]() このカメラについては,Pacificriim cameraのサイト(*1)で公開されている「Popular Pressman Sales Brochure」が参考になる。この文書内には,「THE 1925 POPULAR PRESSMAN」という見出しがある。これは,1925年式のモデルという意味であろうか。「GENERAL CONSTRUCTION AND SPECIAL FEATURES」という項目のなかには,ピントグラスを掃除しやすいようにファインダーフードを持ち上げられるようなことが書いてあるが,わたしが入手したカメラでは木ネジで固定されていた。製造年度によって,細かいバージョンの差があるのかもしれない。
*1 Reference Library: Butcher Misc (Pacificrim camera) |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |