|
---|
2020年05月26日(火) 天気:晴ちょっとマヌケな縦位置撮影スタイルレンズを装着するボードと,フィルムホルダを装着するボードとが蛇腹で連結されており,撮影しないときは折りたためるタイプのカメラは,組立暗箱とよばれる。大判カメラでは古くからあるスタイルであると同時に,ほとんどかわらない姿で,近年でもあたらしくつくられることのあるカメラだ。 ![]() カメラに対してやや小さくなるが,カビネサイズ用のホルダを使うこともできる。 ![]() バックアダプタさえあれば,4インチ×5インチ判用のホルダを使うこともできる。こうしてみると,シノゴというのは,大判カメラのなかでは小さな部類であることを実感できる。 ![]() バックアダプタは正方形であるため,90度回転した状態で装着することも可能である。カメラを固定したまま,横位置の構図と,縦位置の構図で撮ることも可能となる。 ![]() カメラよりも小さい判のフィルムホルダが使えることは,容易に想像ができる。一方でこのカメラには,カメラよりも少し幅の広い,四つ切1/2サイズのフィルムホルダが使えるアダプタが用意されていた。これは,カメラの後部を少し延長するような構造になっている。 ![]() 210mmや180mmというレンズは,このサイズのカメラでは短焦点なレンズである。したがって,遠距離にピントをあわせるときは,蛇腹をずいぶんと縮めた状態になる。四つ切1/2サイズで撮るときは,アダプタでカメラの後部が延長されるため,さらに蛇腹を縮める必要がある。 ![]() このカメラに180mmレンズを装着して四つ切1/2サイズで縦位置の写真を撮ろうとすると,カメラそのものを90度たおさなければならない。この状態は見た目もマヌケであるし,かなり不安定である。撮影は迅速におこなわねばならない。 ![]() OKUHARA camera, FUJINON W 180mm F5.6, FUJIBRO WP FM2細長いフォーマットを縦位置で撮ると,広角レンズであることとあわせて,高さが誇張されて見えるのが意外と新鮮で楽しい。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |