|
---|
2017年11月28日(火) 天気:くもり時々はれさいごのスチルビデオカメラ?京セラDA-1先々週の火曜日も,大阪に出張だった。仕事の用事が終わったのは21時に近く,その後に梅田を通ったものの,八百富写真機店の罠にはまることはなかった。なぜならば,さすがの八百富写真機店も,21時には閉店してしまうのである。ただし,罠にはまる危険性はなくなるものの,そのころにはほかのお店も閉まっているので,お土産を買って帰ることもできない。 そして今日も,大阪に出張である。仕事の用事が終わったときにはまだ,なんとか八百富写真機店は営業中であった。 ![]() KYOCERA DA-1というカメラである。一見するとディジタルカメラにも見えるが,手前に並べたフロッピーディスクからわかるように,これはスチルビデオカメラとよばれたカメラである。 さいしょのスチルビデオカメラは,1981年にSONYが発表した「マビカ」試作品とされる(2016年2月20日の日記を参照)。当初はおもに報道などの業務用として使われていたようで,一般向けの製品とされるスチルビデオカメラは1988年ころから発売されるようになった。しかし,ムービーのビデオカメラにくらべれば安価ではあるものの,スチルビデオカメラはフィルムで撮るコンパクトカメラよりも高価であった。スチルビデオカメラで撮った画像はテレビで見ることができるとはいえ,プリントしたときの画質はフィルムのコンパクトカメラで撮った写真に及ぶものではない。パソコンに画像を取りこんで使うような環境も普及しておらず,登場が時期尚早だったともいえる。スチルビデオカメラは,1995年にCASIO QV-10が発売されて以降は,ディジタルカメラに完全にとってかわられることになった。 KYOCERA DA-1は,日本カメラショー「カメラ総合カタログ」では,vol.112(1996年)およびvol.113(1997年)に掲載されている。CASIO QV-10よりも,あとに発売されたことになる。おそらく,さいごのスチルビデオカメラであろう。 ![]() 日本カメラショー「カメラ総合カタログ」に掲載されたスチルビデオカメラ関連機器の一覧このたび救出したKYOCERA DA-1の値札には「メディア3枚付き」とあったが,いっしょに輪ゴムで止められていたのは,ケースにはいった2枚だけ。3枚目のディスクは,カメラに装填されたままであった。 実用性の面からは,スチルビデオカメラに存在の意義を見出すことはできない。しかし,ディジタルカメラが普及する前に,このようなシステムのカメラが存在していたことは,ずっと記憶に残されるべきことである。一般向けとされるスチルビデオカメラ関連製品としてさいしょのものと考えらえる,富士フイルムのTVフォトプレーヤP3と,さいごのスチルビデオカメラと考えられるKYOUCERA DA-1の2つを救出し保護できていることで,じゅうぶんに満足することにしよう。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |