|
---|
2012年05月21日(月) 天気:曇ときどき晴金環日食を撮る今朝は予報されていたとおり,金環日食が起こった。日本のかなり広い範囲で金環日食を見ることができるのだが,惜しいことに広島では部分日食しか見られない(2012年5月4日の日記を参照)。そこで,大阪で日食を見ることを考えたのだが,先週以来,天気予報は曇りがちなことを伝えている。だが,金環になるあいだだけでも,雲の切れ間からその姿を見ることができればいいのだ。そんな期待も込めて,大阪に行ったのである。 さて6時15分,そろそろ食がはじまるが,まだ太陽は姿を見せない。これで,食のはじまりから終わりまで,連続して撮影することはあきらめた。せめて金環がはじまるまでには,少しでも雲が薄くなってくれればよい,そんな願いが通じたのか,6時30分ころには急に雲が薄くなり,太陽の姿がわかるようになってきた。「日食グラス」を通じて見れば,太陽が欠けはじめたことがよくわかる。 ![]() Nikon D70, Reflex-NIKKOR 500mm F82倍テレコンバータを併用して,もっと大きく撮ってみよう。 ![]() Nikon D70, Reflex-NIKKOR 500mm F8 + TC-200撮影場所は,なんの特徴もない,ふつうの町なかの公園である。ただ,小さな川沿いにあるためか,近所の人のお散歩コースにもなっているようだ。お散歩が目的の人は,「日食グラス」など用意していない。私が太陽に向けていたビデオカメラが,ちょうどよいモニタとなり,通りかかる人が覗きこむ。 ![]() Nikon D70, Ai Micro-NIKKOR 200mm F4 + TC-200ところで,Reflex-NIKKOR 500mm F8での撮影には,ネオパンSSを露光させて真っ黒にしたものをフィルタとして利用して,撮影した(2009年7月23日の日記を参照)。この場合,表面にコーティングがないせいか,画像がフレアっぽくなり,やや不鮮明なものになる。いっぽう,Ai Micro-NIKKOR 200mm F4での撮影には,ND4とO76とをかけて,さらにめいっぱい絞りこんで撮影した。やはり,ちゃんとフィルタとして市販されているものを使うほうが,画像がすこしは鮮明に見えるようだ。 さて,天気がどうなるか心配だった日食も,いよいよクライマックス。雲にじゃまされずに,金環のときを迎えた。 ![]() Nikon D70, Reflex-NIKKOR 500mm F8 + TC-200![]() Nikon D70, Reflex-NIKKOR 500mm F8 + TC-200![]() Nikon D70, Reflex-NIKKOR 500mm F8 + TC-200この瞬間,みんな歓声をあげた。集まっていた人たちの間に,一種の連帯感のようなものが生じていたことは,間違いないだろう。こうして無事にショーはクライマックスを迎えたわけであるが,不思議なことにこのあと急速に雲が広がり,太陽の姿が見えにくくなっていったのであった。 SONY DCR-TRV33K, Carl Zeiss Vario-Sonnar 3.7-37mm F1.8-2.0 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |