|
---|
2012年03月15日(木) 天気:雨のち曇可部線快速のりおさめ3月は,JRのダイヤ変更の時期である。ここ数年,ダイヤが変更されるたびに,寝台列車が廃止されている(2009年2月13日の日記を参照)。今回の変更では,北陸本線などを経由して大阪と青森とを結ぶ寝台特急「日本海」と,大阪と新潟とを結ぶ夜行急行「きたぐに」とが廃止となる。最後の「日本海」と「きたぐに」が発車するのは,明日(2012年3月16日)の夜だ。ご多分に漏れず,これらの「最後の寝台券」は,発売開始から数秒で売り切れたらしい。残念ながら,私は「日本海」や「きたぐに」を利用したことがない。また,「きたぐに」を見る機会もほとんどなかった。「きたぐに」に乗ってやってくる友人を大阪駅に迎えに行ったときに見たのが,最後だったのかもしれない(2009年12月31日の日記を参照)。そういう事情もあって,個人的には「日本海」や「きたぐに」の廃止には,「いつか乗ってみようという将来の楽しみが減った」くらいの感情しか抱けない。 ![]() 「きたぐに」「日本海」の廃止のほか,東海道・山陽新幹線から「300系」および「100系」という車両が引退することにも,鉄道好きな人たちは注目しているようだ。 「日本海」「きたぐに」「300系」「100系」が大きな話題になっているのに対し,可部線から「快速」が廃止になることについては,ほとんど話題になっていないように感じる。こういうときの話題性を示す「単位」のようなものがないので単に何倍とか何分の1とか言えないわけだが,誤解を承知であえて書くと,可部線の非電化区間が廃止になったとき(2003年11月30日の日記を参照)の1/100ほどにも話題になっていないのではないだろうか。 ![]() 「日本海」「きたぐに」「300系」「100系」と同様に,可部線の快速列車の最後の日は明日なのだが,明日は残念ながら夜に予定がある。また,最終日にわざわざ乗車すると,いわゆる「葬式鉄」(なにかの廃止のときにだけやってくるような人を揶揄する言い方)と誤解されかねない。先にも書いたように,そもそも私は「鉄」ではない。だから,そのような誤解を受けることは,甚だ遺憾なことになる。だから,最終日はぜったいに避けなければならない。 ![]() 横川駅を発車した快速は,あまり速度を落とすことなく三滝駅を通過し,安芸長束駅に停車する。つぎに下祗園駅を発車すると古市橋駅を通過するのだが,その手前にカーブやポイントがあるせいか,徐行気味に通過する。せっかくの「快速」なのだから,ここは元気よく通過してもらいたいところだが,そうはいかないさまざまな事情があるのだろう。横川駅を発車したときにはかなり混雑していた車内も,下祗園駅までにかなりの人が降りて車内はゆったりしたものになる。大町駅,緑井駅でさらに人が降り,立っている人はごく少ないものになった。あとは終着の可部駅まで,途中の駅には止まらない。梅林駅ではやはりポイントがあるせいか,徐行気味に通過したが,七軒茶屋駅,上八木駅,中島駅ではほとんど減速した感じもなく,快速らしく通過してくれた。そして,可部駅の1番線に到着し,可部線「快速」の体験は終わったのである。 ![]() 3月17日のダイヤ変更以後は,夕方に3本の運転がある可部線の快速列車は各駅停車の列車となり,うち2本は途中の緑井駅までの運転となる(2011年12月16日の日記を参照)。可部駅まで利用する人にとっては減便となるわけだが,今日の車内のようすを見るかぎりでは,ほとんどの利用者が緑井駅まで(いや,下祗園駅までかも)という状況のようなので,こういう判断をしたくなるのもしかたないことなのかもしれない。 ![]() |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |