|
---|
2012年01月12日(木) 天気:晴少し早めに127フィルムをつくる1月10日の「110判の日(ワンテン判の日)」は,110カートリッジフィルムを使った撮影を楽しむ日である。同様に,1月27日は,127ロールフィルムを使った撮影を楽しむ「ベスト判の日」である。 ![]() 127ロールフィルムは,現在も使われている120ロールフィルムを細く,小さくしたようなものである。そのため,127ロールフィルムを使うカメラには,120ロールフィルムを使うフォールディングカメラや二眼レフカメラなどをそのまま小さくしたようなものが多かった。127ロールフィルムを使う最初のカメラは,コダックのVest Pocket Kodakであり,そのフォーマットは4cm×6.5cmだった。そのため,このサイズは「ベスト判」とよばれ,127ロールフィルムは「ベストフィルム」ともよばれた。120ロールフィルムを使うカメラで,本来の6cm×9cmのほかに,スクエアサイズの6cm×6cmのものやハーフサイズの6cm×4.5cmのものが登場したように,127ロールフィルムを使うカメラにも,スクエアサイズの4cm×4cmのものやハーフサイズの4cm×3cmのものが登場した。とくに4cm×3cmのものは,「ベスト半裁判」のほかに「ベビー判」ともよばれ,このサイズのフォールディングカメラはじつにコンパクトなものになっていた。 ![]() フォトケミカなどが127ロールフィルムを供給しているといっても,どこの写真店でも売っている,という状態ではない。東京や大阪などで,クラシックカメラをおもに扱う一部のお店にたまに入荷する,そんな状況だと考えておくのがよいだろう(私は,大阪梅田のディアモールにある,八百富写真機店で購入するようにしている)。つまり,いつでもどこででも,安定して入手できるとはかぎらない。東京や大阪のそういうお店を利用する機会がないならば,通信販売をしてくれるところをさがして,そこを利用することになるだろう。 ![]() そして,フィルムの終わる位置は6×6判の「10」のあたりであり,裏紙はそこから157mmほど後ろになる。 ![]() このようにして裏紙をつくったら,127ロールフィルムの裏紙とあわせながら番号を書いていけばよい。しかし,半分以上書いたところで「番号の位置に線を引けくだけでよい」ことに気がついた。これには,もうちょっと早く気がつくべきであったが,まあ,しかたない。 ![]() ともあれ,これで127ロールフィルムはできあがった。 ![]() 110カートリッジフィルムの作成は「110判の日」に間に合わなかったが,こうして127ロールフィルムは,「ベスト判の日」にじゅうぶんに間に合ったのだった。 ![]() |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |