|
---|
1997年07月13日(日) 天気:はれターゲットはマミヤシックス今日も,1日をお散歩で過ごした。1週間ぶりの晴天であるにもかかわらず,愛車はまだ入院したままである。来週中には退院できるらしい。一方で,「インプレッサスポーツワゴンWRXのいいのが入っているよ」とクルマ屋さんからセールス攻撃を受けている。まだ20000kmくらいしか走っていないそうなので,実用性などを考えればインプレッサに乗り換えるのが正しいと思う。しかし,インプレッサスポーツワゴンでは「こだわり」を主張できない。初代レガシイ「セダン」GTだからこそ,「こだわり」を主張できるものと考えている。 「ニコン ミニズーム AF300QD」現行機種「メタルズーム AF310QD」の1つ前のモデルである。カメラのドイで¥9,800。実用性から言えば,問題ないと思うが,あまりおもしろくない(でも,いまこれが一番欲しかったりする……)。 「オリンパス XA」私がいま,もっとも捜し求めているコンパクトカメラである。レンズはF.ZUIKO 35mm F2.8。カメラのミッキーで¥13,000。しかし,かなりボロボロである。手を出すのがコワイ。きれいなものなら,¥19,000で日進堂カメラで売っているのだ。 「コニカ C35AF」型番で気がつくかな?初代「ジャスピンコニカ」である。大洲カメラで¥8,000。初代「ピッカリコニカ」C35EFもあった。同じく¥8,000。レンズはどちらもHEXANON 38mm F2.8。 「マミヤシックス」大洲カメラで¥16,000。念のために書くが,「ニューマミヤ6」ではない。大昔のスプリングカメラと呼ばれるものである。レンズが少し曇っているようで,蛇腹も少し傷んでいる。まあ,モノクロなら使えるかな?なんといっても中判カメラがこのサイズだと,超うれしい。レンズは,MAMIYA-SEKOR 7.5cm F3.5。 「マミヤシックス」ギンレイカメラにも,「マミヤシックス」があった。こちらはレンズがZUIKO 7.5cm F3.5である。値段は¥15,000。蛇腹はきれいだが,レンズがもはや使用に耐える状態ではなさそうだ。大きな気泡がいくつも見えるのて,シャッターをBにしても向こうが見えないのである。お店の方に聞くと,ズイコーレンズのモデルの方が人気が高いが,当時のズイコーレンズは古くなるとものすごい気泡が生じてしまうという。固体であるガラスにどうして気泡が生じるのか,そのあたりのしくみはよくわからないが…。 「マミヤ6」は,二重像合致式距離計を備えている。ピントは,レンズではなくフィルム面を動かして調整するようになっている。これは,CONTAX AXと同様なしくみではないか。これは,1つもっておきたい機種だと思った。徹底的に状態のよいものを探すか,ぼろぼろでも徹底的に安いものを探してみよう。気長に……
|
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |