撮影日記 |
---|
2016年04月09日(土) 天気:晴2GBは使えた CFカードの謎Kodak DCS460は,1994年に発売されたディジタル一眼レフカメラである。その記録メディアは,PCカード型のハードディスクが想定されている。フラッシュメモリがまだ高価だったころには,ハードディスクのほうが大容量の記録メディアを比較的安価に提供できたようであるが,ハードディスクというものは必ず壊れるものである。もちろん,フラッシュメモリにも寿命というものがあっていつか必ず使えなく日がくるのだが,ハードディスクというものは精密機械であり,衝撃に弱いとされている。屋外で激しい使い方をする可能性のあるディジタルカメラの記録メディアとして,必ずしも最適なものではないと感じるところである。少なくとも,フラッシュメモリよりは「壊してしまいやすい」のではないかと,私は懸念している。 そこで,PCカードへの変換アダプタを利用してCFカードを使ってみたが,残念ながらうまく使えなかった。256MBのCFカードを使った場合は,PCカード型ハードディスクを使った場合にくらべて,撮影データの書き込みに非常に時間がかかる。そして,書き込み中に,エラー(E2:failure of the PCMCIA card to start.)(*1)が発生する。すぐにカードを抜き差しすればきちんとデータが記録されるようだが,タイミングによっては失敗することもあるし,なによりも時間ばかりかかって面倒である(2016年1月18日の日記を参照)。 これらの,128MB (Kingston),256MB (SnaDisc),512MB (HAGIWARA SYS-COM)はいずれも同じように「E2」(failure of the PCMCIA card to start.)のエラーになる。また,512MB (LEXAR)は「E7」(defective card, a non-ATA card, or a card that does not work.)のエラーになる。 この8MB (Canon)は,フォーマットしていても「E6」(unformatted PCMCIA card.)のエラーになって,まったく使えない。4GB (Transcend)は認識されるのだが,記録可能枚数表示が「0」になって,使えない。 結果として,この2枚だけが,とくにエラーもなく使えた。 1つはSanDiscの32MBのもの,もう1つはTranscendの2GBのものである。Transcendの4GBは,記録はできないものの認識されていたことを含めて考えれば,この「×133」(133倍速)というのが,「相性」がよいのかもしれない。SanDiskの32MBのものは133倍速ではないようだが,ちょうどその整数倍(整数分の1倍)になっていて「相性」がよいものと想像できる。 「桜色」(さくらいろ)という名称の色がある。JISの慣用色(*2)の1つであり,日本工業規格「JIS Z 8102:物体色の色名」の「付表1 慣用色名」の「色名1」に記載されている。その記載によれば「桜色」は,「ごくうすい紫みの赤」で,色記号では「7RP 5/2.5」となっている。実際のサクラでは,つぼみのときと満開のときとでは色が違って見えるし,品種によっても差がある。基本的にごく淡い色であり,満開時にはむしろ白っぽく見えることもある。ただ,サクラの花に対してもつイメージは,白っぽいものではなく赤っぽいものであろう。Kodak DCS460は,その赤っぽさをあらわしやすいように感じている(2016年4月1日の日記を参照)。Kodak DCS460は20年以上前の機種であるが,私にとってはまだまだこれからも使い続けていきたいディジタルカメラである。
*1 User's Manual KODAK Professional DCS410 DCS420 DCS460 NC2000e Digital Cameras (Eastman Kodak Company, 1997)
*2 JISC日本工業標準調査会 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |