|
---|
2021年09月17日(金) 天気:雨6×4.5判と6×6判のコレレ![]() 6×6判のフォールディング型コレレ「コレレ」というカメラをいただいた。120フィルムを使う,ドイツ製のフォールディングカメラである。読みにくいが,貼り革に「Korelle」という文字が刻まれている。 ![]() 6×4.5判のコレレと6×6判のコレレ たたんだ状態では見分けがつかない。120フィルムを使うフォールディングカメラであるタイプのKorelleは,ずっと以前に,家の大掃除をしたときに見つけ出したことがある(1997年12月31日の日記を参照)。そのKorelleは,6×4.5判のものであるが,このたびいただいたKorelleは6×6判のものだ。どちらも,1933年に発売されたものとのことで,外見はよく似ている。たたんだ状態では,見分けがつかない。 ![]() 6×4.5判のコレレと6×6判のコレレ 蛇腹を伸ばしても同じような姿である。蛇腹を伸ばした状態でも,基本的な外見は同じである。4本の支柱が伸びてレンズボードを支えるところや,カメラに向かって右側に開く蓋などは,同じしくみになっている。これらの点は,このカメラの姿を特徴づける要素でもある。 ![]() 6×4.5判コレレの背面 フィルム送り確認用の赤窓が2つある。大きく異なるのは,カメラの後ろ側である。 ![]() 120フィルムの裏紙の例赤窓式のカメラでは,フィルムを装填したらまず,赤窓に「1」が表示されるようにフィルムを送る。撮影したら,赤窓に「2」が表示されるところまでフィルムを送るようにして使う。このように,番号を見ながら1コマ分ずつ,フィルムを巻き上げていくのが,基本的な使い方である。 ![]() 6×6判コレレの背面 目盛のある大きな窓がある。。ところが,6×6判のコレレの背面は,様相が大きく異なっている。 ![]() 6×6判コレレ 裏蓋の裏側 ローラーのある部品が取りつけられている。裏蓋を開けてみると,6×4.5判のコレレにはなかった,ローラーのついた部品がある。このローラーを動かすと,1から12までの目盛が記された窓の中にある指針が動く。つまりこれは,フィルムカウンタなのである。具体的には,まず赤窓に「1」を表示させる。そして,フィルムカウンタの指針を「1」にあわせておく。撮影したら,フィルムカウンタの指針が「2」になるまでフィルムを送ればよいのである。1コマ分を巻き上げたら自動的にそれ以上は巻き上げられなくなる,自動巻き止めの機能にはなっていないが,これはずいぶんと凝った機構である。ただ,ローラーの摩擦でカウンタの指針を進めるようになっている点については,単純な赤窓式にくらべて信頼性が劣る。フィルムの両脇にパーフォレーション(穴)があけられている35mmフィルムであれば,それを利用して確実にカウンタを薦められるようにできるが,摩擦だけというのはどうしても少しばかり不安になる。 ![]() 6×4.5判コレレ シャッターやレンズの銘が確認できる。この時代のカメラでは,同じ機種であっても異なるレンズやシャッターが採用されている場合がある。わたしの手元にある6×4.5判のコレレのレンズには,Schneiderの3枚玉レンズ,Radionar 7.5cm F4.5が使われている。シャッターは,1/25秒,1/50秒,1/100秒,1/125秒と,B,Tが使えるPRONTORシャッターである。 ![]() 6×6判コレレ レンズの銘は読み取りにくい。このたびいただいた6×6判のコレレのレンズには,Ludwigの3枚玉レンズ,Enoldar 7.5cm F4.5が使われている。シャッターは,1/25秒,1/50秒,1/100秒と,B,Tが使え,エバーセット式(シャッターをチャージさせる動作が不要でいつでもレリーズできるタイプのシャッター)のPRONTOシャッターである。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |