|
---|
2018年11月26日(月) 天気:曇フィルムの箱の露光ガイド昔のカメラ雑誌には,露光ガイドというページが設けられていた。 ![]() ![]() アサヒカメラ 昭和11年(1936年)7月号![]() ![]() アサヒカメラ 昭和29年(1954年)8月号たとえば昭和11年の「アサヒカメラ」にも載っているし,昭和29年の「アサヒカメラ」にも載っている。 現代のカメラは,ピントも露出も自動的に調整してくれる。しかし,昭和30年代のカメラではまだ,オートフォーカスはもちろん実用化されていない。自動露出も,まだ例が少ない時代である。世界ではじめての自動露出カメラは,1938年に発売されたアメリカのSuper Kodak 620であるとされているが,自動露出カメラが普及したのは1959年に発売されたドイツのOptimaシリーズ以降,1960年代になってからのことである。 ![]() これは,2005年6月が使用期限の業務用コニカカラー100であるが,比較的あたらしい2018年3月が使用期限の業務用フジカラー100でも,同様に外箱を開いたところに露光ガイドが印刷されている。 ![]() 以前にくらべて必要性が減少したために,外箱の外側という目立つ場所から退いたものと思うが,それでもちゃんと必要な情報は提供されつづけているのである。 一方で,2014年ころに発売されていた「110Fukkatsu」というフィルム(2014年1月10日の日記を参照)では,外箱に露光ガイドが印刷されている。 ![]() このフィルムは,レトロっぽいパッケージデザインになるように狙ったものであろうか?あるいは,110カメラには露出計が内蔵されていない簡便なものが多いので,必要性が高いと思われたのであろうか?いや,そのような110カメラは,そもそも,絞りやシャッター速度が固定されており選べないものも多いから,それほど意味はないと思うのだが。 |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |