|
---|
1997年03月30日(日) 天気:すーぱーいい天気マミヤプレス用50mm F6.3レンズ私はニコン党である。しかし,しょせんは35mm判にすぎない。中判の画面サイズを一度体験すると,やっぱりおもしろく,やめられない。 私の使っている中判カメラは,マミヤユニバーサルプレス(Mamiya Universal Press)である。最近,カメラに関心をもちはじめた方は,ご存じないかもしれない。1990年代にはいるとカタログから完全に消えてしまった,古いシステムなのである。 幸い,私はネーチャンフォトよりもネイチャーフォトの方に関心が高いので,少なくとも中判カメラには速写性を要求しない。むしろ,撮影に手間がかかる方が,被写体とじっくり向かい合えるというものだ。譲り受けたマミヤユニバーサルプレスであるが,交換レンズを見つけては,広角75mm,標準100mm,127mmそして望遠250mmと,少しづつシステムを充実させてきたのである。そして,最後にさがしていたものは,超広角50mmレンズである。 今回の買物には,値段交渉においてmahalさんに非常にお世話になった。この場をお借りして,あらためて御礼申しあげたい。さて,このレンズを買いに店に行ったとき,いきなり「営業写真に使うんですか」と聞かれてしまった。今でも,マミヤプレスは営業写真用カメラというイメージが残っているんだなあ,と感じる。それに対して,「いえ,まったくの趣味で使うんですよ」「これで,超広角から望遠まで,一通りそろいましたよ」と答えると,「ほう,それは珍しい」と店主。そんなものかと疑問に思うが,まあ,そんなものなのだろう。 購入してすぐ,平和公園へ移動して実写テスト。5〜7分咲きのサクラや,保存か取り壊しかで議論されている「レストハウス」などをねらう。さすがに,開放値F6.3は暗い。構図が確認しにくい。さらに被写界深度が非常に深い。2〜3段絞ればほとんどパンフォーカスになるが,厳密なピント合わせにルーペは不可欠だ。あと気になるのは周辺減光やフィルタによるケラレだが,これは現像されたものを見て確認したい。やはり私は1カット1時間くらいのペースでしか撮影できないようで,結局フィルム1本撮り終われなかった。 ![]() Mamiya Universal Press, Mamiya-sekor 50mm F6.3, EPN |
← 前のページ | もくじ | 次のページ → |